会社概要
商号 | 石川印刷株式会社 |
---|---|
代表取締役社長 | 佐味 貫義 |
創業 | 昭和27年7月 |
設立 | 昭和47年10月 |
資本金 | 1,350万円 |
所在地(本社) | 〒926-0021 石川県七尾市本府中町ヲ部8の2 |
TEL(代表) | 0767-53-2545 |
FAX | 0767-53-8667 |
info@ishikawap.com | |
所在地(輪島支社) | 〒928-0001 石川県輪島市河井町24-11 漆の里交流館2F |
TEL | 0768-22-6433 |
FAX | 0768-22-8887 |
wajima@ishikawap.com |
業務内容 | 紙・情報媒体の制作(企画・撮影・編集・コピーライト) カタログ・パンフレット・出版・観光・行政地図・チラシ ビデオ・マルチメディア・デジタル写真・撮影・画像編集 (ポスター、美術図録、図版、フィルム名刺印刷・高精細印刷・HiFi印刷) デジタルメディア ホームページの制作運営・管理・更新 CD-ROM、DVD、3DCG制作 デジタル加工 写真スキャニング、CD-ROMアルバム、CGアート、イラスト企画・制作) ネットサービス(地域情報サイトの運営) パッケージ企画(ノベルティ制作・カレンダー(卓上~大判) コミュニティー冊子制作(中綴じ絵本・イラスト本・小ロット冊子) オンデマンド印刷(50枚以上~1000枚以内) (少量カード・チラシ・パンフ・リーフレット・小型ポスター・IDカード・メンバーカード) POP広告・看板・掲示物(電飾) 大判(B0以上)出力、デジタルカラー印刷、看板制作 14ヶ国語 テクニカルマニュアル翻訳制作 国土交通省承認 ドローン空撮 |
---|---|
主要取引銀行 | のと共栄信用金庫本店 北陸銀行七尾支店 北國銀行七尾支店 興能信用金庫七尾南支店 |
所属団体 | 公益社団法人 日本印刷技術協会 (JAGAT) 全日本印刷工業組合連合会 観光ビジネス支援研究会 七尾商工会議所 一般社団法人マーチング委員会(能越・金沢ひとまち百景) 能登ドローン研究会 JUIDA(一般社団法人日本UAS産業振興協議会) |
技能資格取得者 | DTPエキスパート オフセット印刷一級技能士 オフセット印刷二級技能士 営業管理士 印刷生産士 営業士 生産管理工学士 カラーコーディネータ ISO9000X内部監査員 イラストレータ デジタルフォトグラファー ドローン検定3級取得 Google認定フォトグラファー |
各受賞履歴 | 文字組版編集企画 (自治体コンテスト最優秀賞受賞) 自治体広報紙コンテスト 通産大臣賞※タイトル「PRIZE(プライズ)」 中小企業団体中央会長賞 日本商工会議所会頭賞 日本印刷技術協会賞 など、各賞受賞 コミュニティポスターコンテスト全国最優秀賞受賞 企業のハウスオーガンコンテスト全国最優秀賞受賞 石川県自治体広報コンクール最優秀賞受賞 自社発行媒体「Fのさかな」受賞歴 |
経営理念

沿革
昭和27年 7月 | 七尾市にて活版印刷業開業 佐味鐵尾(創草) 活字鋳造機を設置し能登全域の広報紙を制作 石川県及び全国広報コンクールで第一位連続受賞 |
---|---|
昭和36年 7月 | 日本海側初のドイツ製ハイデルベルグ印刷機導入 |

昭和37年 3月 | 当地域で初のカラー印刷を開始 |
---|---|
昭和47年 10月 | 会社法人株式会社設立 低床式横大型カメラ導入(大日本スクリーン社製) |
昭和48年 | ダイレクトカラー製版内製化 |
昭和52年 | B2版2色機導入(ハイデルベルグ社製) |
昭和63年 | 4色機導入(ハイデルベルグ社製) |
昭和63年 5月 | 通産大臣賞受賞(全国印刷コンクール) |
平成2年 5月 | 通産大臣賞受賞(全国印刷コンクール) |
平成3年 5月 | 郵政大臣賞受賞(全国印刷コンクール) |
平成3年 | DTPシステム初期投入(北陸初のイメージセッター稼働) |
平成3年 5月 | 郵政大臣賞受賞(全国印刷コンクール) |
平成4年 5月 | 日本商工会議所会頭賞受賞(全国印刷コンクール) |
平成5年 | フルデジタルによるカラー印刷一貫内製化完成 |
平成5年 5月 | 日本商工会議所会頭賞受賞(全国印刷コンクール) |
平成7年 6月 | インターネット回線接続、ドメイン名noto.co.jpを取得 |
平成11年 | 大判オンデマンドインクジェットプリンター導入 |
平成13年 | オンデマンドカラープリンター導入 |
平成16年 1月 | 高精細印刷開始(JapanColor準処) |
平成18年 7月 | フリーマガジン「Fのさかな」創刊 |
平成28年 6月 | ホームページ制作事業開始 |
平成29年 12月 | フリーマガジン「Fのさかな」日本タウン誌・フリーペーパー大賞殿堂入り |