紙のサイズについて
紙の規格サイズはどこから来た?
A判とは
紙のサイズの種類には、大きく分けてA判とB判があります。皆さんの身近で使われている紙のサイズは、A4判やA3判ではないでしょうか?「A4でプリントして〜」、「A3で拡大して〜」など、よく耳にするサイズだと思います。これらは家庭用のプリンタやオフィスのコピー機などで広く一般的に使われており、19世紀に物理学者オズワルド氏によって提案されたドイツの規格なのです。つまりA判はISO国際規格として国際的に定められているサイズなのです。
B判とは
これに対して、B判。聞いたことがあるけれど、実際には馴染みのないサイズかもしれません。例えば学校で使われる教科書やノートのほとんどがB5判。また一般的な漫画の単行本はB6判が多く用いられています。実は日本国内で使用されるB判は、日本で江戸時代から使用されていた美濃紙(みのがみ)の寸法が元となった日本独自の規格なのです。昔は公文書や書類などに日本独自のB判が多く使われていましたが、平成5年度から公文書のA判化が始まるとA判が主流となったため、今では馴染みのない方も多いのかもしれませんね。
また日本規格のB版と国際規格のB版は名称が同じですが寸法が異なります。海外とのやり取りでB判の話になった際は気を付けましょう。
A判、B判は「切っても切っても長方形」
上図のようにA判、B判共に「ルート長方形」から成り立っています。「ルート長方形」とは、「白銀比」とも呼ばれ、半分に切っていくと永遠に縦横の比率が同じになり続け、効率良くさまざまな大きさの紙が作れるのです。紙や書籍を手に取った際には、そのサイズにも注目してみると面白いかもしれません。
(単位:mm)
A判 | |||
---|---|---|---|
0 | 841×1189 | 7 | 74×105 |
1 | 594×841 | 8 | 52×74 |
2 | 420×594 | 9 | 37×52 |
3 | 297×420 | 10 | 26×37 |
4 | 210×297 | 11 | 18×26 |
5 | 148×210 | 12 | 13×18 |
6 | 105×148 |
(単位:mm)
B判 | |||
---|---|---|---|
0 | 1030×1456 | 7 | 91×128 |
1 | 728×1030 | 8 | 64×91 |
2 | 515×728 | 9 | 45×64 |
3 | 364×515 | 10 | 32×45 |
4 | 257×364 | 11 | 22×32 |
5 | 182×257 | 12 | 16×22 |
6 | 128×182 |
FのさかなはA4変形判
ちなみに当社の「Fのさかな」はA4判上下をカットしたA4変形判です。駅や店頭でサッと手に取るフリーマガジンですので、「ちょっとだけ小さい方が手に取りやすいかな〜」とか考えながらカットしております。